仮面舞踏会 アンナ・ネトレプコ出演

チケットを購入する
PreviousJAN 2027

 

仮面舞踏会
三幕のメロドラマ(1859年)
音楽:ジュゼッペ・ヴェルディ
台本:アントニオ・ソンマ

 

言語:イタリア語上演、ドイツ語および英語の字幕付き
推奨年齢:12歳以上

 

ヴェルディのオペラでは、登場人物たちが仮面と衣装に身を包み、自らの正体を隠したり、新たなアイデンティティを演じたりしようとします。統治者リッカルドは陰謀を避けるために、友人レナートは人目を避けるために、レナートの妻アメーリアは夫に対するリッカルドへの愛を隠すために、そして舞踏会の客たちは美しい仮装の世界を楽しむために、仮面をまといます。

 

この題材はすでに音楽化されていたものですが、ヴェルディと台本作家アントニオ・ソンマもまた、ある意味で自身の仮面劇を強いられることになりました。元々スウェーデン宮廷を舞台としていたこの台本は、たびたび検閲の対象となりました。最終的にヴェルディは、舞台をボストンに移すことで台本の持つ劇的な力を保ち、心揺さぶる合唱、感動的なアリア、そして印象的なアンサンブルを作り上げました。多様なアイデンティティの視点に焦点を当てた本プロダクションを演出するのは、スペイン出身のラファエル・ビリャロボス。指揮者エンリケ・マッツォーラとともに、彼にとってもシュターツオーパーでの初演出となります。

 

 

あらすじ

 

第1幕

第1場

ボストン総督リッカルドを賞賛する人々とそれにまぎれた反逆者たちの陰謀の合唱で幕が上がる。そこにリッカルドが現われ、小姓オスカルが差し出す仮面舞踏会の招待客名簿から、密かに思いを寄せるアメリアの名を見つけ、心をときめかせてロマンツァ「恍惚とした喜びの中で」を歌う。人々が退出して独りになったリッカルドは、物思いにふけりながら「アメリア」と独白するが、その時アメリアの夫レナートが入ってきて狼狽する。しかしレナートは全く気付かず、アリア「希望と喜びに満ちて」を歌い、反対派がリッカルドの命を狙っている、もし万が一のことがあったら……と注意を促す。

そこへ判事がやってきて、人心を惑わせる占い師ウルリカの追放を求めるが、彼女と仲のいいオスカルがバラータ「浅黒い顔で星を仰ぎ」を歌ってウルリカを弁護する。占いに関心を抱いたリッカルドは、心配するレナートを押し切り、人々を伴ってウルリカの所へ行こうと提案する。これに対して反逆者たちは、リッカルドへの暗殺のチャンスと喜ぶ。

 

第2場

ウルリカの家では大勢の信者が集まっている。ウルリカはアリア「地獄の王よ」で不気味な呪文を唱えながら、占いをしている。そこへ漁師に変装したリッカルドがやってくる。占いが始まり、総督に仕える水夫シルヴァーノが自分に出世の芽があるか占ってくれと言う。それに対してウルリカは「金と位がすぐ手に入る」と予言する。これを聞いたリッカルドは、シルヴァーノを士官に任命する辞令と金をシルヴァーノのポケットに入れる。それを見つけてシルヴァーノは大喜び、人々は占いの的中に驚く。

 

アメリアの召使が現れ、主人が内密に占ってくれるよう求めるので、ウルリカは人払いを命じる。そこへアメリアが現われ、夫ある身でありながら総督リッカルドを愛してしまい苦しんでいる、道ならぬ思いを消す方法を教えて欲しいと言う。ウルリカは「郊外の死刑台に生える薬草を深夜摘め」と言う。人の来る気配にアメリアは退出する。しかし、この話の一部始終をリッカルドは物陰で聞いていた。アメリアと実は心が通じていたと知り、私も死刑台へ行こう」と決心する。

 

そして、再び人払いをされていた人々が戻るとリッカルドは舟歌「告げておくれ…」で占いを頼むが、ウルリカは手相から「親しいものの手にかかって死ぬ」と予言する。さらに「最初に握手する者が加害者」と聞いて、周囲の人々は握手を求めるリッカルドに誰も応じない。潜んでいた反逆者たちもウルリカの占いの結果に真っ青になる。そこへリッカルドの身を案じるレナートが現われ、何も知らずにリッカルドと握手する。これを見たリッカルドは、私が忠実なレナートに殺されるはずがないと笑う。そこへ、シルヴァーノを先頭に、総督が来ていると気づいた民衆が押しかけ、大騒ぎとなる。しかし、ウルリカだけはこの中に反逆者がいると見破っていた。

 

第2幕

死刑台にヴェールで顔を隠したアメリアが現われ、アリア「でも、ひからびた茎から」でこの恐ろしい場所で薬草を摘む勇気を!と神に祈る。夜中の12時の鐘におびえるアメリアのもとへ、リッカルドが姿を現し、驚くアメリアに愛を告白し、情熱的に迫る。アメリアもやがて堪えきれなくなり、二重唱「ああ、何と心地よいときめきが」でリッカルドへの愛を打ち明ける。しかし、そこに人が近づいてくる。それはアメリアの夫レナートだった。レナートは、反逆者たちがあなたを狙っている、私とマントを取り替えて逃げて下さい、と勧める。リッカルドは迷うが、アメリアの強い勧めもあってその通りにし、立ち去る。

 

そこへ反逆者たちがやってくるが、総督がすでに逃げたことを知り、腹いせに「総督の愛人」の顔を見ようとして小競り合いになる。それを止めようと仲裁に入ったアメリアだったが、被っていたヴェールが落ちてしまう。レナートは事もあろうに妻が主君と逢い引きしていたと悟って裏切りに愕然とし、反逆者たちはレナートを嘲る。怒り狂ったレナートは総督に復讐を誓い、立ち去ろうとする反逆者たちに明朝屋敷に来るよう言う。

 

第3幕

第1場

屋敷に戻ったレナートは妻の弁明に耳を貸さず、冷たく死を命じる。死を覚悟するアメリアは、アリア「私は死んでまいりましょう。でもその前にこの願いを」で子供との別れを求める。レナートは妻の願いを受け入れ、アメリアは退出、その後レナートはアリア「おまえであったか、この魂を」でリッカルドの裏切りに憤り、妻との幸福だった生活を懐かしむ。そこに反逆者一派のサムエルとトムが訪れる。レナートは2人の陰謀を察知していたが、陰謀について総督に報告しない代わりに総督の暗殺を引き受けると言う。しかし、サムエルとトムも自分が暗殺をすると言って聞かない。くじ引きで選ぶことになり、名前を書いたカードを壷に入れ、仮面舞踏会の招待状を持ってオスカルが来たことを告げるアメリアにくじを引かせる。かくして、暗殺はレナートが行うことになった。喜ぶレナートにリッカルド暗殺を直感したアメリアだったが、これをリッカルドに知らせるべきか迷う。

 

第2場

アメリアとの交際が露見したとも知らず、リッカルドはアメリアを諦める決心をし、レナートとアメリアを本国に帰す辞令に署名する。アリア「もしも、私が永遠に」で、アメリアのことは美しい思い出にしようと歌う。そこへオスカルが、見知らぬ女性からと手紙を差し出す。仮面舞踏会の日に総督の暗殺が計画されているという内容で、この手紙を書いたのはアメリアだった。しかし、逃げることを嫌ったリッカルドは、舞踏会への出席をオスカルに告げ、もう一度アメリアに会おうと決心する。

 

第3場

華やかな仮面舞踏会の会場に暗殺者3人組が現れる。レナートはオスカルに総督の扮装を聞き、勘のいいオスカルはうまくはぐらかすが、大事な話があるというレナートに結局は教えてしまう。リッカルドが会場に現れるが、アメリアが近寄り、危険だから立ち去るように言う。リッカルドはアメリアに本国に帰るよう言い、別れを告げる。しかし、そこへレナートが近寄ってリッカルドを刺す。総督が刺された、と仮面舞踏会の会場は騒然となるが、リッカルドは倒れながらも皆を制し、レナートにアメリアが潔白だと告げて、懐から本国への帰国と栄転を記した辞令を渡す。呆然とするレナートを尻目に、リッカルドは事件の関係者の特赦を言い残し、民衆への別れの言葉を最後に息を引き取る。

プログラムとキャスト

音楽監督:エンリケ・マッツォーラ
演出:ラファエル・R・ビリャロボス
舞台美術:エマヌエーレ・シニージ
衣装:ロレンツォ・カプリレ
照明:フェリペ・ラモス
映像:カチート・バジェス
振付:ハビエル・ペレス
合唱指導:ダニ・ユリス
ドラマトゥルク:オラフ・A・シュミット

 

リカルド:チャールズ・カストロノヴォ
レナート:リュドヴィック・テジエ(2026年3月29日、4月1日、4月4日);ボリス・ピンハソヴィッチ(2026年4月6日)
アメーリア:アンナ・ネトレプコ
ウルリカ:アンナ・キスジュディット
オスカー:エンケレダ・カマニ
シルヴァーノ:カルレス・パチョン
サミュエル:マヌエル・ウィンクラー
トム:フリードリヒ・ハメル
判事:ジュンホ・ファン

 

シュターツオーパー合唱団、ベルリン国立歌劇場管弦楽団

ベルリン国立歌劇場(ウンター・デン・リンデン)

Staatsoper Unter den Linden は、ベルリンで最も権威あるオペラハウスの一つで、豊かな歴史と重要な文化的影響を持っています。

 

歴史:
Staatsoper Unter den Linden は、1741年から1743年にかけて、建築家ゲオルク・ヴェンツェスラウス・フォン・ノーベルスドルフの指揮のもとに建設されました。プロイセン王フリードリヒ2世によって委託され、当初は「Königliche Oper」(王立オペラ)と呼ばれていました。オペラハウスは、第二次世界大戦の損傷後、いくつかの改修と再建を経て、1984年に大規模な改修の後に再オープンしました。

 

建設:
オリジナルのデザインはバロック様式で、エレガントなファサードと壮大な入り口が特徴です。1950年代と1980年代に再建され、外観はクラシックなままに保たれつつ、内装は現代化されました。ファサードには、6本のコリント式の柱と目立つ中央のペディメントが特徴です。

 

内装:
内装は、その豪華でクラシックなデザインで知られています。ホールはその音響と壮麗さで有名で、豪華なベルベットの座席と精巧な装飾があります。舞台と座席エリアは現代のパフォーマンス基準に合わせて更新されていますが、歴史的な美学は保たれています。

 

コンサートと公演:
Staatsoper Unter den Linden では、オペラ、オーケストラコンサート、バレエなど、さまざまな公演が行われています。ドイツの主要なオーケストラの一つである Staatskapelle Berlin の本拠地です。オペラハウスは、その高品質なプロダクションとベルリンの活気ある文化シーンでの役割で評価されています。

 

アクセス
シュターツオーパー・ウンター・デン・リンデンは、その優れた公共交通機関の接続により、完全にバリアフリーでアクセスできます。

住所: Unter den Linden 7; 10117 ベルリン

Sバーン
S+U Friedrichstraße (S1, S2, S5, S7, S25, S75)

 

地下鉄
Hausvogteiplatz (U2)
Museumsinsel (U5)
Stadtmitte (U2, U6)
Unter den Linden (U5, U6)

 

バス
Staatsoper (100, 245, 300)
Unter den Linden/Friedrichstraße (100, 147, 245, 300, N6)

 

駐車場
Q-PARK駐車場 Unter den Linden/Staatsoper
Bebelplatz, 10117 ベルリン
駐車場には、5つの電気自動車用充電ステーションがあります。詳細情報はこちらをご覧ください。

Bebelplatzの地下駐車場には、障害者用駐車スペースとオペラハウスへの直接アクセスがあります。17:30から23:30の間に駐車場に入ると、最大駐車料金は7ユーロです。この料金を利用するには、駐車券を支払い機に入れて、「劇場料金」というメッセージがディスプレイに表示されます。17:30前に駐車場に入ると、この料金は利用できず、ディスプレイにも表示されませんのでご注意ください。ヒント: イベント前に支払い機で劇場料金を支払えば、ショー後の不必要な待ち時間を避けることができます。

Wikipedia
©
類似したイベント